なんと幸いなことでしょう! |
カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2016年 07月 31日
いかに幸いなことか、 主を神とする国、 主が嗣業として選ばれた民は。詩編33:12 (7/31のの週の聖句) 耳の聞こえぬ者を悪く言ったり、 目の見えぬ者の前に障害物を置いてはならない。 あなたの神を畏れなさい。レビ記19:14 宴会を催すときには、 むしろ、貧しい人、 体の不自由な人、 足の不自由な人、 目の見えない人を招きなさい。 そうすれば、その人たちはお返しができないから、 あなたは幸いだ。ルカ14:13~14 (ローズンゲン日々の聖句7/31;日) 「なんと幸いなことでしょう」と言うのですね。 天の神、主、「わたしはある。わたしはあるという者だ」と名乗られる方(出エジプト3:14、ヨハネ8:24)を自分の神とする者、その方から「私のもの、私の民、わたしの子」と呼んでいただける契約を結んでいるものは(エレミヤ31:33~34、エゼキエル36:28)と。 この、新しい契約は、イスラエル1500年の歴史において、 律法を自分で守るという生き方では、天の神、主、「わたしはあるという者だ」と名乗られる方と心を一つにすることはできないことがはっきりと実証されたうえで、 永遠の初めから「父」とともにおられ、 「さあ、人を造ろう。われわれのかたちとして。われわれに似せて」(創世記1:26)と、この天地創造、人間の創造を共にされた、「御子である神」と呼ばれる方が、 与えられた自由意思によって、そむいた人間の責任を取るために、 女の子孫(創世記3:15)として、この人の世に来られ(ヨハネ1:1~14)、 約束のことばのとおりに、すべての人間の身代わりとなり、十字架刑での処刑を受けられたこと(ヨハネ19:1~30)、 そして、そのイエスが、約束のことばのとおりに、三日目に墓より、新しい霊のからだに復活し、40日に渡って何度も弟子たちに現れ、神の国について教えられたのち、オリーブ山で、弟子たちの見ている前で、天の、「父である神」の右の座に帰られ、 そこから、もう一人の助け主、「聖である霊」と呼ばれる方を、受け入れる者に派遣してくださる、 その出来事において実効しているのだそうです。 この、新しい契約において、この方、「聖である霊」と呼ばれる方をお迎えした者は、この方によって「神の子」の身分を与えていただき(ヨハネ1:12、ロマ8:14~15)、 この方が、「父である神」が、ひとりひとりに思っておられる御思いを、ひとりひとりの心に書き付けてくださるので(エレミヤ31:33、エゼキエル36:27)、この部分において「父である神」と同じ思いを思い、一つ心になり、 この方がその人を通してしようと思っていらっしゃることをする者にしていただけるのだそうです(ヨハネ14:12)。 受け入れる者は、「父である神」が思っておられるように、耳の聞こえぬ人、目の見えない人、貧しい人を大切に思い、 「祈り」を通して「父である神」の御思いに聞き、御思いの中に深く思いを潜め(ルカ19:41~48)、「父である神」の御思いを慕い、求める(詩篇119:33~40)者にもしていただけるのだそうです。この新しい週も。
■
[PR]
▲
by sch777kan
| 2016-07-31 17:13
| 聖書の言葉
|
Comments(0)
2016年 07月 30日
人よ、 何が善であり、 主が何をお前に求めておられるかは、 お前に告げられている。 正義を行い、 慈しみを愛し、 へりくだって神と共に歩むこと、 これである。ミカ書6:8 イエスの言葉: わたしがあなたがたにしたとおりに、 あなたがたもするようにと、 模範を示したのである。ヨハネ13:15 (ローズンゲン日々の聖句7/30;土) 天の神、主、「わたしはある。わたしはあるという者」と名乗られる方は、ミカを預言者として立てて言われます。 私は何をもって主の前に進み行き、 いと高き神の前にひれ伏そうか。 全焼のいけにえ、1歳の子牛をもって御前に進み行くべきだろうか。 主は幾千の雄羊、幾万の油を喜ばれるだろうか。 私の犯したそむきの罪のために、私の長子をささげるべきだろうか。 私の魂の罪のために、私に生まれた子をささげるべきだろうか。 主はあなたに告げられた。 人よ。何が良いことなのか。 主は何をあなたに求めておられるのか。 それは、ただ公義を行い、誠実を愛し、 へりくだって 主とともに歩むことではないか」(ミカ6:6~8新改訳)と。 イエスは、自分が、今夜、捕えられ、明日には十字架刑での処刑を受けることを見据えて、弟子たちの足を洗い、このように弟子たちもし合うようにと言い残されました。 自分が、すべての人の身代わりになり、すべてのそむきの罪の責任を負って処刑されることによって、受け入れる者のそむきの罪が処罰を終えたものとなり、 もう一人の助け主、「聖である霊」と呼ばれる方が受け入れる者に来てくださる道が開け、 「聖である霊」と呼ばれる方は、受け入れる者の心に、ひとりひとりに思っておられる「父である神」の御思いを書き付けられるので、 受け入れる者は、この部分において、「父である」神と同じ思いを持ち、一つ心にしていただける(エレミヤ31:33~34、エゼキエル36:25~28)のだそうですから。 受け入れる者は、「父である神」、「御子である神、イエス」、「聖である霊」と呼ばれる方の御思いを心に受けて、思いを一つにしながら、「へりくだって、神と共に歩む生き方を生きられるのだそうです。 私たち、主人の心を知りながら、その思いどおりによういもせず、働きもしない者ですけれど、イエスによって、「生まれたときからの私」に死に、「聖である霊」と呼ばれる方によって新しく生まれた者とされた部分において、「主人から、その家のしもべたちを任されて、主人の思いのとおりに働く、忠実な、賢い管理人」(ルカ12:42~48)のように生きられますように。 また、イエスが、「父である神」の、死にかけている娘を持つ親の心を思いやってくださる御思いを受けて、12歳ほどの死んだ娘を生き返らせ、両親に返してくださったように(マルコ5:36~43)、「聖である霊」と呼ばれる方は、受け入れる者を用いて、「父である神」がしようと思っておられることをしてくださる(ヨハネ14:12、マタイ10:7~8)のだそうですから、御思いのとおりに用いていただけるようにもなりますように。 今日も。
■
[PR]
▲
by sch777kan
| 2016-07-30 12:30
| 聖書の言葉
|
Comments(0)
2016年 07月 29日
あなたがわたしを畏れず、 あなたの神である主を捨てたことが、 いかに悪く、苦いことであるかを、 味わい知るがよい。エレミヤ書2:19 あなたの栄冠をだれにも奪われないように、 持っているものを固く守りなさい。黙示録3:11 (ローズンゲン日々の聖句7/29;金) 天の神、主、「わたしはある。わたしはあるという者」と名乗られる方。 「父である神」、「御子である神」、「聖である霊」と呼ばれる神が、愛と尊敬において、自由意思で、自発的に一つになっておられる、 その一つを表わすかたちとして、その一つに加わる者として創造された人間。 そして、妻エバの求めに屈して、その神との一つの場に留まらないで、もっと素晴らしい者になろうとし、 神のようになり、善悪を知るようになろうとして神に背いた始祖アダム。 そのアダムの子孫として生まれたすべての人は、この神に対するそむきを受け継いでいるのだそうです。 天の神、主から、特別に選ばれたイスラエルの民においても、例外ではなかったようです。 神の律法というかたちで御思いを示され、「主の仰せられたことは、みな行い、聞き従います」と答え、 「あなたがたはすべての国々の民の中にあって、わたしの宝の民となる。 あなたがたはわたしにとって祭司の王国、聖なる国民となる」との契約を結びながら(出エジプト19:5~6、8、24:3、7)、 この神を捨て、近隣の国々の、ほかの神々を慕って行ったイスラエル。 天の神、主、「わたしはある。わたしはあるという者」と名乗られる方は、エレミヤを予言者として立てて言われます。 ヤコブの家と、イスラエルのすべてのやからよ。 主のことばを聞け。 主はこう仰せられる。 「あなたがたの先祖は、わたしにどんな不正を見つけて、わたしから遠く離れ、 むなしいものに従って行って、むなしいものになったたのか。 彼らは尋ねもしなかった。 『主はどこにおられるのか。 私たちをエジプトの国から上らせた方、 私たちを、荒野の荒れた穴だらけの地、 砂漠の死の陰の地、 人も通らず、だれも住まない地を行かせた方は』と。 しかし、わたしはあなたがたを、実り豊かな地に連れて入り、 その良い実を食べさせた。 ところが、あなたがたは、入って来て、わたしの国を汚し、 わたしのゆずりの地を忌みきらうべきものにした。 祭司たちは、「主はどこにおられるのか」と言わず、 律法を扱う者たちも、わたしを知らず、 牧者たちもわたしにそむき、 預言者たちはバアル(先住民の神)によって預言して 無益ものに従って行った。 そのため、わたしはなお、あなたがたと争う(エレミヤ2:4~9)、と。 それで、このままで行くなら、北から敵を呼び寄せ、あなたがたを打つしかないから、 そむきをやめて、立ち帰るようにと呼びかけておられるのですね(エレミヤ1:11~19)。 イエスの十字架刑での処刑を、自分の「生まれたときからの霊」という自分自身の処刑としていただき、 三日目に墓より、新しい霊のからだに復活し、天の父である神の右の座に帰られたイエスが派遣してくださる「聖である霊」と呼ばれる方をお迎えし、 この方によって、父である神が、私たちひとりひとりに思っていてくださる御思いを、心に書き付けていただき、父である神と思いを一つにし、心を一つにして生きる生き方をいただいた者は、その「神の子」の栄冠をだれにも奪われないように、と、勧められているのですね。 イスラエルの民が、出て来たエジプトを慕って、エジプトに帰ろうとしたように、古い人と呼ばれる、「生まれたときからの霊」という死亡手続きが終わっている「私」を生かして、「神の一人のようになり、善悪を知る者」となっている、過ぎ去った生き方に戻って、自分の理性の判断を主人とし、これに従い、自分の理性の好む神々を造ってこれを慕って、いただいた栄光を失うことがないようにと。 死にかけている娘を助けてくださいと、イエスの足もとにひれ伏し、願った、会堂管理者ヤイロのように、 また、12年間、長血をわずらい、どんな医者にも直してもらえず、「イエスのお着物にさわることでもできれば、きっと直る」と、イエスの着物にさわっていやされた女性のように(マルコ5:21~34)、この方を私の神とし続けていくようにと。 今日も。 あなたがわたしを畏れず、あなたの神である主を捨てたことが、いかに悪く、苦いことであるかを、味わい知るがよい。エレミヤ書2:19 あなたの栄冠をだれにも奪われないように、持っているものを固く守りなさい。黙示録3:11(ローズンゲン日々の聖句7/29;土) 天の神、主、「わたしはある。わたしはあるという者」と名乗られる方、「父である神」、「御子である神」、「聖である霊」と呼ばれる神が、愛と尊敬において、自由意思で、自発的に一つになっておられる、その一つを表わすかたちとして、その一つに加わる者として創造された人間。 そして、妻エバの求めに応じて、その神との一つの場に留まらないで、もっと素晴らしい者に、神のようになり、善悪を知るようになろうとして神に背いた始祖アダム。 そのアダムの子孫として生まれたすべての人は、この神に対するそむきを受け継いでいるのだそうです。 天の神、主から、特別に選ばれたイスラエルの民においても、例外ではなかったようです。 神の律法というかたちで御思いを示され、「主の仰せられたことは、みな行い、聞き従います」と答え、「あなたがたはすべての国々の民の中にあって、わたしの宝の民となる。あなたがたはわたしにとって祭司の王国、聖なる国民となる」との契約を結びながら(出エジプト19:5~6、8、24:3、7)、この神を捨て、近隣の国々の、ほかの神々を慕って行ったのだそうです。 天の神、主、「わたしはある。わたしはあるという者」と名乗られる方は、エレミヤを予言者として立てて言われます。 「ヤコブの家と、イスラエルのすべてのやからよ。 主のことばを聞け。 主はこう仰せられる。 『あなたがたの先祖は、わたしにどんな不正を見つけて、わたしから遠く離れ、 むなしいものに従って行って、むなしいものになったたのか。 彼らは尋ねもしなかった。 「主はどこにおられるのか。 私たちをエジプトの国から上らせた方、 私たちを、荒野の荒れた穴だらけの地、 砂漠の死の陰の地、 人も通らず、だれも住まない地を行かせた方は」と。 しかし、わたしはあなたがたを、実り豊かな地に連れて入り、 その良い実を食べさせた。 ところが、あなたがたは、入って来て、わたしの国を汚し、 わたしのゆずりの地を忌みきらうべきものにした。 祭司たちは、「主はどこにおられるのか」と言わず、 律法を扱う者たちも、わたしを知らず、 牧者たちもわたしにそむき、 預言者たちはバアルによって預言して 無益ものに従って行った。 そのため、わたしはなお、あなたがたと争う」(エレミヤ2:4~9)と。 それで、このままで行くなら、北から敵を呼び寄せ、あなたがたを打つしかないから、 そむきをやめて、立ち帰るようにと呼びかけておられるのですね(エレミヤ1:11~19)。 イエスの十字架刑での処刑を、自分の「生まれたときからの霊」という自分自身の処刑としていただき、三日目に墓より、新しい霊のからだに復活し、天の父である神の右の座に帰られたイエスが派遣してくださる「聖である霊」と呼ばれる方をお迎えし、この方によって、父である神が、私たちひとりひとりに思っていてくださる御思いを、心に書き付けていただき、父である神と思いを一つにし、心を一つにして生きる生き方をいただいた者は、その「神の子」の栄冠をだれにも奪われないように、と、勧められているのですね。 古い人と呼ばれる、「生まれたときからの霊」という死亡手続きが終わっている「私」を生かして、「神の一人のようになり、善悪を知る者」となっている、過ぎ去った生き方に戻って、自分の理性の判断を主人とし、これに従い、自分の理性の好む神々を造ってこれを慕い、栄光を失うことがないようにと。 死にかけている娘を助けてくださいと、イエスの足もとにひれ伏し、願った、会堂管理者ヤイロのように、 また、12年間、長血をわずらい、どんな医者にも直してもらえず、「イエスのお着物にさわることでもできれば、きっと直る」と、イエスの着物にさわっていやされた女性のように(マルコ5:21~34)、この方を私の神とし続けていくようにと。今日も。
■
[PR]
▲
by sch777kan
| 2016-07-29 09:50
| 聖書の言葉
|
Comments(0)
2016年 07月 28日
神のもとに立ち帰れ。 愛と正義を保ち、 常にあなたの神を待ち望め。ホセア書12:7 あなたがたは 神に選ばれ、 聖なる者とされ、 愛されているのですから、 憐れみの心、 慈愛、謙遜、柔和、寛容を身に着けなさい。コロサイ書3:12 (ローズンゲン日々の聖句7/28;木) 私たちは、罪によって死んだ者だったのですが、天の神、主、「私はある。私はあるという者」と名乗られる方は(出エジプト3:14)、そむくばかりの私たちをあわれんでいてくださって、 受け入れる者をイエスの十字架刑で処刑に合わせて処刑されたもの、死んだ者としてくださり、イエスを死者の中からよみがえらせた御力によって、イエスとともによみがえらせ、新しく、生かしてくださるのだそうです(コロサイ2:12~13)。 「生まれたときからの霊」という自分自身を死んでしまったもの、古い人として脱ぎ捨て、「聖である霊」と呼ばれる方をお迎えして、この方によって新しく生まれた者、新しい人を着る者としていただけるのだそうです。 新しい人は、「聖である霊」と呼ばれる方によって、「父である神」が私たち一人一人について思っていてくださる御思いを心に来させていただけるので、「父である神」と同じ思いを心に持つ者にしていただけて、造り主に似ていくようになるのだそうです。 愛と正義を保ち、憐れみによって神に選ばれた者、神のものとして取り分けられ、愛されているものとして、「父である神」が思っていらっしゃる深い同情心、慈愛、謙遜、柔和、寛容な心に合わせていただき、互いに忍び合い、互いに赦し合う心にもしていただけるのだそうです。 また、パウロのように、だれに対しても自由なのですが、より多くの人にイエスを知ってもらうために、すべての人に仕える者にもなるのだそうです。 ユダヤ人にはユダヤ人のようになり、律法を持たない人には律法を持たない人のように、イエスをまだ知らない人には、知らない人のようになり、弱い人々には弱い者に。 すべての人に、すべてのものとなって、何とかして、幾人かにでもイエスを知ってもらおうとするのだそうです(Ⅰコリント9:16~23)。 イエスを、そして、「聖である霊」と呼ばれる方を受け入れる者は、イエスが、ガリラヤ湖の向こう岸、ゲラサ人の地に行って、大勢の悪霊を宿し、墓場に住みついている人をあわれんで、悪霊どもを追い出し、正気に返らせて家族のもとに帰されたように(マルコ5:1~20)、 天の神、主の憐れみの御業をしていくことにも用いていただけるのだそうです。 天の神、主、「わたしはある。わたしはあるという者」とおっしゃる方を、「聖である霊」と呼ばれる方を待ち望んでいきたいですね。 今日も。
■
[PR]
▲
by sch777kan
| 2016-07-28 07:37
| 聖書の言葉
|
Comments(0)
2016年 07月 27日
■
[PR]
▲
by sch777kan
| 2016-07-27 06:56
| 聖書の言葉
|
Comments(0)
2016年 07月 25日
主なる神が、助けてくださるから、 私は辱(はずかし)められることはない。イザヤ書50:7 神は、私たちを救ってくださったし、 また救ってくださることでしょう。 これからも救ってくださるにちがいないと、 私たちは神に希望をかけています。 あなたがたも祈りで応援してください。Ⅱコリント1:10~11 (ローズンゲン日々の聖句7/26;火) 預言者イザヤは言います。 「神である主は、私に弟子の舌を与え、 疲れた者をことばで励ますことを教え、 朝ごとに、私を呼びさまし、 私の耳と開かせて、 私が弟子のように聞くようにされる。 神である主は、私の耳を開かれた。 私は逆らわず、うしろに退きもせず、 打つ者に私の背中をまかせ、 ひげを抜く者に私の頬をまかせ、 侮辱されても、つばきをかけられても、 私の顔を隠さなかった。 しかし、神である主は、私を助ける。 それゆえ、私は、侮辱されなかった。 それゆえ、私は顔を火打石のようにし、 恥を見てはならないと知った。 私を義とする方が近くにおられる。 だれが私と争うのか。 さあ、さばきの座に共に立とう。 どんな者が、私を訴えるのか。 私のところに出て来い。 見よ。神である主が、私を助ける。 だれが私を罪に定めるのか。 見よ。彼らはみな、衣のように古び、 しみが彼らを食い尽くす(イザヤ50:4~9、新改訳)」、と。 使徒パウロは手紙に書いています。 「兄弟たちよ。 私たちがアジア(現在のトルコ地方)で会った、苦しみについて、ぜひ知っておいてください。 私たちは、非常に激しい、耐えられないほどの圧迫を受け、ついにいのちさえも危うくなり、ほんとうに、自分の心の中で死を覚悟しました。 これは、もはや自分自身を頼まず、死者をよみがえらせてくださる神により頼む者となるためでした。 ところが神は、これほどの大きな死の危険から、私たちを救い出してくださいました。 また将来も救い出してくださいます。なおも救い出してくださるという望みを、私たちはこの神に置いているのです。 あなたがたも祈りによって、私たちを助けて協力してくださるでしょう。 それは、多くの人々の祈りにより私たちに与えられた恵みについて、多くの人々が感謝をささげるようになるためです(Ⅱコリント1:8~11)、と。 酒に酔うのではなく、詩と賛美と霊の歌によって互いに語り合いながら、 主に向かって、心から歌い、賛美しながら、御霊に満たされなさい。 この方によって、主のみこころはなんであるかを、よく悟り、機会を十分に生かして用いるように(エペソ5:15~20)、と。 その始まりは、からし種のように、地に蒔かれる種の中で、一番小さい、針の先でちょっと突いた程度の、見えない、気が付かない程度のことのようであっても、そうこうしているうちに、どんな野菜よりも大きくなり、大きな枝を張り、その陰に空の鳥が巣を作れるほどに、それほどに成長する(マルコ4:10~11)のだそうですから。 今日も。
■
[PR]
▲
by sch777kan
| 2016-07-25 23:03
| 聖書の言葉
|
Comments(0)
2016年 07月 25日
御言葉によって天は造られ、 主の口の息吹によって天の万象は造られた。詩編33:6 神は何か足りないことでもあるかのように、 人の手によって仕えてもらう必要がありません。 すべての人に 命と息と、その他すべてのものを与えてくださるのは、 この神だからです。使徒17:25 (ローズンゲン日々の聖句7/25;月) 詩篇33篇の作者は謳います。 「主のことばによって、天は造られた。 天の万象もすべて、御口のいぶきによって。 主は海の水をせきのように集め、深い水を倉に収められる。 全地よ。主を恐れよ。 世界に住む者よ。みな、主の前におののけ。 まことに、主が仰せられると、そのようになり、 主が命じられると、それは堅く立つ。 主は国々のはかりごとを無効にし、 国々の民の計画をむなしくされる。 主のはかりごとはとこしえに立ち、 御心の計画は代々に至る。 幸いなことよ。 主をおのれの神とする、その国は。 神が、ご自身のものとしてお選びになった、その民は(詩篇33:6~12新改訳)と。 使徒パウロはアテネのアレオパゴスの真ん中に立って答えたのだそうです。 「この世界とその中にあるすべてのものをお造りになった神は、 天地の主ですから、手でこしらえた宮などにはお住みになりません。 また、何かに不自由なことでもあるかのように、人の手によって仕えられる必要はありません。神は、すべての人に、いのちと息と万物とをお与えになった方だからです。 神は、ひとりの人からすべての国の人々を造り出して、地の前面に住まわせ、 それぞれに決められた時代と、その住まいの境界とをお定めになりました。 これは、神を求めさせるためであって、もし探り求めることでもあるなら、神を見いだすこともあるのです。確かに、神は、私たちひとりひとりから遠く離れてはおられません。 神は、神を、人間の技術や工夫で造った金や銀や石などの像と同じものと考える無知の時代を、見過ごしておられましたが、今は、どこででもすべての人に悔い改めを命じておられます。 なぜなら、神は、お立てになった一人の人(イエス)により義をもってこの世界をさばくため、日を決めておられるからです。 そして、その方を死者の中からよみがえらせることによって、このことの確証をすべての人にお与えになったのです(使徒17:24~31)と。 天の神、主、「わたしはあるという者」と名乗られる方に、「このおびただしいあなたの民をさばくことができるように、善悪を判断してあなたの民をさばくために聞き分ける心をしもべに与えてください」と願う若きソロモンに、正しくさばく知恵を与えられた方は(列王上3:16~28)、 人が地に種を蒔くと、夜は寝、朝は起き、そうこうしているうちに、種は芽を出し、育ち、穂が出、穂の中に実が入り、収穫のときが来るように、神の国、ご自身の支配を私たちに実現してくださるのだそうです。 今日も。
■
[PR]
▲
by sch777kan
| 2016-07-25 07:14
| 聖書の言葉
|
Comments(0)
2016年 07月 24日
すべて多く与えられた者は、多く求められ、 多く任された者は、さらに多く要求される。ルカ12:48 (7/24の週の聖句) 主は民の企てを挫(くじ)かれる。詩編33:10 神は、 この力をキリストに働かせて、 キリストを死者の中から復活させ、 天においてご自分の右の座に着かせ、す べての支配、権威、主権の上に置き、 唱えられるあらゆる名の上に置かれました。エフェソ1:20~21 (ローズンゲン日々の聖句7/24;日) 天の御国は、しもべたちを呼んで、自分の財産を預け、旅に出て行く人のよう、なのだそうです。 彼は、おのおのその能力に応じて、一人には5タラント、ひとりには2タラント、もうひとりには1タラントを預けたのだそうです。 よほどたってから、しもべたちの主人が帰って来て、清算をしたところ、5タラント預かったものは、もう5タラントもうけ、2タラントの者はもう2タラントもうけけましたと差し出したので、主人は、「よくやった、良い忠実なしもべだ。あなたは、わずかな物に忠実だったから、私はあなたにたくさんの物を任せよう。主人の喜びをともに喜んでくれ」と言ったのだそうです。 1タラント預かっていた者は、「ご主人さま。あなたは、蒔かない所から刈り取り、散らさない所から集めるひどい方だとわかっていました。 私はこわくなり、出て行って、あなたの1タラントを地の中に隠しておきました。 さあどうぞ、これがあなたの物です」と差し出したので、 主人は、「だったら、おまえはその私の金を、銀行に預けておくべきだった。そうすれば、利息が付いて返してもらえたのだ」と怒り、その1タラントを取り上げ、10タラント持っている者に与えた、というのですね(マタイ25:14~30)、〔1タラントは6000デナリ、仮に1デナリ(労働者の1日分の給料)を1万円とすると6000万円〕。 天の神、主、「わたしはあるという者」と名乗られる方は、私たち一人一人に、その能力に応じて、いろいろなものを任してくださっていて、それを、みんなの益のために用いるようにと思っておられるようです。 けれども、私たちは、この1デナリを預かったしもべのように、主人の意向をくまないで、自分の理性の判断だけで行動し、自分の欲のままに、自分かってな計画を立てるばかりの者なのですね。 天の神、主は、すべての人間の、「神の一人のようになり、善悪を知る者」になっている責任のすべてを引き受けて、十字架刑で処刑されたイエスを、死者の中からよみがえらせ、天使たち、悪霊たち、すべての名の上に高く置かれているのだそうです。 それで、このイエスが派遣してくださる「聖である霊」と呼ばれる方をお迎えし、この方によって、イエスに、「私の道を申し上げて」知っていただきながら、イエスの「仰せられる道」を、イエスと心を合わせて走る者になって欲しいと思っておられるようです(詩篇119:25~32)。 この新しい週も。
■
[PR]
▲
by sch777kan
| 2016-07-24 09:21
| 聖書の言葉
|
Comments(0)
2016年 07月 23日
人に嘲られることを恐れるな。 ののしられてもおののくな。イザヤ書51:7 すべての人にほめられるとき、 あなたがたは不幸である。ルカ6:26 (ローズンゲン日々の聖句7/23;土) 私たち、出来るだけ多くの人に認められ、ほめられることを喜ぶ者です。 しかし、この曲がった邪悪な時代にあって(ピリピ2:15)、多くの人にほめられることが必ずしもいいこととは限らないようです。 正しく生きようとし、世の光として周りを照らす者は、時として悪評を受け、ののしられるようなことにもなるようです。 天の神、主、「わたしはあるという者」と名乗られる方は言われます。 義を追い求める者、主を尋ね求める者よ。 私に聞け。 あなたがたの切り出された岩、掘り出された穴を見よ。 あなたがたの父アブラハムと、 あなたがたを産んだサラのことを考えてみよ。 わたしが彼ひとりを呼び出し、 わたしが彼を祝福し、 彼の子孫をふやしたことを。 まことに主はシオンを慰め、 そのすべての廃墟を慰めて、 その荒野をエデンのように、 その砂漠を主の園のようにする。 そこには楽しみと喜び、感謝と歌声がある。 わたしの民よ。わたしに心に留めよ。 私の国民よ。わたしに耳を傾けよ。 おしえはわたしから出、 わたしはわたしの公義を定め、 国々の民の光とする。 わたしの義は近い。 わたしの救いはすでに出ている。 わたしの腕は国々の民をさばく。 島々はわたしを待ち望み、 わたしの腕により頼む。 目を天に上げよ。また下の地を見よ。 天は煙のように散り失せ、地も衣のように古びて、 その上に住む者は、ぶよのように死ぬ。 しかし、わたしの救いはとこしえに続き、 わたしの義はくじけないからだ。 義を知る者、心にわたしのおしえを持つ民よ。 わたしに聞け。 人のそしりを恐れるな。 彼らのののしりにくじけるな。 しみが彼らを衣のように食い尽くし、 虫が彼らを羊毛のように食い尽くす。 しかし、わたしの義はとこしえに続き、 わたし救いは代々にわたるからだ」(イザヤ51:1~8新改訳)と。 天の神、主、「わたしはあるという者」と名乗られる方は、 イエスの十字架刑での処刑と復活を通して来てくださる、「聖である霊」と呼ばれる方によって、受け入れる者の心に、ご自身が私たち一人一人を通してしようと思っておられることを置いてくださるのだそうです(エゼキエル36:25~28)。 それで、受け入れる者は、この方の、その御思いを自分の願い、自分の志とし、それを行う者にしていただき、世の光として輝くようにしていただけるのだそうです(ピリピ2:12~18)。 受け入れる者は、燭台の上のあかりのように回りを照らすものとされ、おおい隠されているものを明らかにしていくために用いていただけるのだそうです(マルコ4:21~25)。 今日も。
■
[PR]
▲
by sch777kan
| 2016-07-23 09:14
| 聖書の言葉
|
Comments(0)
2016年 07月 22日
主よ、 あなたの定めは私の楽しみです。 私に良い考えを与えてくれます。詩編119:24 両親は イエスが神殿の境内で学者たちの真ん中に座り、 話を聞いたり質問したりしておられるのを見つけた。ルカ2:46 (ローズンゲン日々の聖句7/22;金) 天の神、主、「わたしはあるという者」と名乗られる方の御思い、それが良い考え。 それで、この方を相談相手とし、自分の考えをこの方に申し上げ(119:26)、この方の考えをお聞きすることは知恵を得る事であり、喜びの出来事になるのだそうです。 エルサレム神殿に上った12歳のイエスが、宮で教師たちの真ん中に座り、話を聞いたり質問したりしておられたのだそうですが、聞いていた人々はみな、イエスの知恵と答えに驚いていたのだそうです。 イエスは、この、「わたしはあるという者」と名乗られる方の知恵で満ちておられたのですね。 この、天の神、主、「わたしはあるという者」と名乗られる方の言葉を聞いても、人々はいろいろな態度を取るのだそうです。 人の考えでがっちり固まっている、人に踏み固められた道ばたのように、無視し、聞き流して心に留めようともしない人。 岩地のように、この方の言葉をすぐによろ込んで聞くけれど、根を張らないで、困難や迫害が起こると、すぐにつまずいてしまう人。 いばらのいっぱい生えている土地のように、みことばを聞いてはいるが、世の心づかいや、富の惑わし、その他いろいろな欲望が入り込み、みことばをふさぐので、実を結ぶに至らない人。 良く耕された畑のように、困難や苦難で自分の限界を知り、心砕かれて、心が柔らかになり、この方の考えを受け入れて、30倍、60倍、100倍の実を結ぶ人たち(マルコ4:10~20)。 自分が、天の神、主の前には、死刑になるはずの者と自分の実態を認め、 天の神、主が差し出していてくださるイエスの十字架刑で処刑を、自分自身の処刑と受け入れて、 「生まれたときからの霊」という自分自身は処刑されたものと手続きしていただき、 三日目に、墓より復活し、天の父の右の座に帰られたイエスが派遣してくださる「聖である霊」と呼ばれる方をお迎えし、 この方によって、「父である神」の、私たち一人一人に対して思っていてくださる御思いを、心に置いていただく者は、 「父である神」と一つ思いにしていただけるのだそうです。 それで、受け入れる者は、みな、心を一つにし、同情しあい、兄弟愛を示し、あわれみ深く、謙遜な心になるのだそうです。 「父である神」がしようと思っておられるとおりに、悪をもって悪に報いず、侮辱をもって侮辱に報いず、かえって祝福を与える者にしていただけるのだそうです。 いのちを愛し、舌を押さえて悪を言わず、くちびるを閉ざして偽りを語らず、悪から遠ざかって善を行い、平和を追い求める者に(Ⅰペテロ3:8~17)。 今日も。
■
[PR]
▲
by sch777kan
| 2016-07-22 20:17
| 聖書の言葉
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||